福山市で鞆徳利の買取は鑑定のたくみ堂にお任せください。
今回は店頭買取をした鞆徳利(ともとっくり)を
紹介をさせていただきます!
鞆徳利は、江戸時代から明治時代にかけて、鞆の浦で造られた「半磁器」の徳利です。当時の鞆の浦には、酒造りが盛んであり、多くの酒蔵がありました。そこで造られた地酒を詰めるために、この徳利が作られたと言われています。
特筆すべきは、その製法。鞆徳利は、備前焼の技法を取り入れていると言われ、素朴で力強い風合いが特徴です。しかし、備前焼のような完全な陶器ではなく、磁器の原料を混ぜて作られているため、少しツルッとした独特の肌触りを持っています。この「半磁器」という性質が、鞆徳利を他の焼き物と一線を画すポイントです。
現在、鞆の浦には、鞆徳利を専門に作っている窯元はほとんどありません。そのため、骨董品や古美術品として、愛好家の間で大切に受け継がれています。
鞆の浦の歴史を語る上で欠かせない存在とも言えるでしょう。
鑑定のたくみ堂では
店頭買取はもちろん、出張買取やLINE査定など、鑑定士の鑑定をお気軽にご利用いただけます。