たくみ堂とは

カテゴリ1
カテゴリ2
カテゴリ3
 

正確な鑑定眼で、お客様の大切な資産(モノ、コト、トキ)を結ぶ(繋ぐ)、家族のような存在であり続ける。

我々は、皆様の大切な資産とは何かを考えた時に、モノ(商品)、コト(購入時の想いや購入時のきっかけ)、トキ(その商品とともにどのような時を刻んだのか)を考えられる店舗が圧倒的に少ないと感じ、ただ単純に買取をするのではなく、モノ、コト、トキを考え、様々な提案ができる家族のような存在な場所を作りたいと考えました。
様々な提案とは、無料の時価評価鑑定や、真贋判定、相続相談、終活相談、リペア等買取だけではなく、プロ(匠)の目線からお客様の持つ資産をどのように後世に残していくかの、ご提案や、お手伝いが出来ればと考えています。
 

ロゴに込めた想い

鑑定の匠が店にいることを表現するために、匠の漢字を再構築。本来は、はこがまえ(箱)に斤(斧)を入れている大工や職人から漢字は成り立っていますが、箱を店と捉え、その中に本物の鑑定士がいると見立て、匚と□を組み合わせ和風の紋様に、「たくみ」の呼び名から「み(実)」をその中心に据え、店内に真実・本物が存在することを表現しています。
書体はどっしりと安定感と安心感をもたらす隷書体をベースに、のびやかな筆遣いを造作しています。

SDGsへの取り組み

我々は、持続可能な社会を目指すために、リユースは欠かせない手段だと考えています。今でも我々が知りうる中でも、非常に高価なものが解体と同時に捨てられていたり、お茶をしていた先代が亡くなり、価値のわからない家族はゴミとして処分するケースには多く出会います。
この商品の持つ力(価値)を我々のフィルターを通し、価値を知ることで、捨てる(廃棄物の発生)でもなく、再資源化(リサイクル)でもなく、再利用(循環)をすることで、SDGsが掲げる、持続可能な社会になり、まさに、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現につながると信じています。

そして、経済産業省の【循環経済ビジョン研究会】が2019年に出したレポートの中に【Value×サーキュラーエコノミー】という着眼点があります。
ユーザーが求める新たな価値を提供する。ユーザーは物質的な豊かさに加え、信頼や環境、安全といった目に見えない価値を要求し始めている。

お客様は商品を得ることで満足感や豊かさを感じる社会だったのが、今後の社会は物質的な満足感や豊かさだけではなく、サービスにおける満足感やSDGsを基に感じる社会への貢献などに満足感や達成感、豊かさを感じると考えております。
 

この度、弊社(株式会社文大)は中国銀行様ご協力のもと、ちゅうぎんSDGsサポートを利用し、SDGs宣言を致しました。

特にリユース事業はSDGsの掲げる17の目標と169のターゲットに密接に関わり合っていると考えています。

弊社として今できること、我々にしかできないことを積極的に行い、微力ながら社会課題の解決や豊かな未来の実現に貢献してまいりたいと思います。詳しくは宣言書をご覧下さい。

リユース SDGS
 

※SDGsとは

2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
 

鑑定のたくみ堂が選ばれる理由

 
 選ばれる 5つの理由
01

専門の鑑定士(匠)が常駐

当店には各ジャンルの専門鑑定士(匠)が常駐しております。また当店の専門鑑定士(匠)は他店のリサイクル店や質店などへの研修講師としても活躍しております。
ブランド品の専門、宝石、ジュエリーの専門、骨董品の専門、絵画の専門等様々なジャンルのみを極めた匠(専門鑑定士)が常駐していますので、安心して商品に関してご相談いただけます。

02

選べる査定、買取方法

当店の買取方法は店頭査定買取、出張査定買取はもちろんですが、宅配での買取にも対応していますので、遠方からの買取も可能です。査定方法に関してはLINE査定もございます。LINE査定後、金額にご納得いただければ出張買取や宅配買取をご利用いただけますので、家から一歩も出ずに買取が可能になります。近年、フリマアプリなども人気を博していますが、フリマアプリよりも簡単に商品の現金化が可能となります。

03

査定や買取だけでないサービス

当社では買取査定以外のサービスもございます。
近年では士業の方より、相続時に物の価値を知りたい、調べたいというニーズにも対応すべく、別途鑑定書のようなものが書面でほしいというニーズにも対応。こちらは有料ですが、当社独自の鑑定書発行を致します。
その他にも特徴的なサービスで言えば質預かり、遺品整理、生前整理、相続相談なども承っております。

04

同業者が選ぶ店

当店の専門鑑定士(匠)は個々のジャンルのプロ(匠)です。その為、当店は同業のリサイクル店、質店、買取店からの買取、査定相談、真贋相談、研修などのご依頼も多くいただいております。現在、全国の同業店舗200店舗以上の同業店舗からご依頼を頂いております。更には業界紙からの取材依頼や、リユース業界のカンファレンスなどにも講師やパネラーなどで招致実績もございます。

05

お客様の事を徹底的に考えた接客、サービス

当店はお客様の事を徹底的に考えた接客、サービスをすることを宣言いたします。先ずは、お客様が感動するサービスを提供するために、スタッフに接遇研修を月に一度お店の定休日に行っております。当たり前や満足ではなく感動を与えられるサービス提供を目指しています。私たちが目指すのは、中古品を扱う買取店ではなく、ルイヴィトンやエルメスのような高級ブティック、高級なホテル、夢の国ディズニーランドのように、満足ではなく感動を与えられる店舗を目指しております。

 

他店比較

 
たくみ堂 A店 (買取専門店) B店 (競合リユースショップ) C店 (質屋)
買取方法 店頭買取
or
出張買取
店頭買取
or
出張買取
店頭買取
or
出張買取
担当買取
査定方法 店頭査定
or
出張査定
LINE査定
店頭査定
or
出張査定
(査定だけの依頼は不可)
店頭査定
or
出張査定
店頭査定
鑑定 鑑定のみOK
別途鑑定書発行もあり
(当店独自の鑑定書)
鑑定のみNG 鑑定のみNG 鑑定のみNG
鑑定士 専門特化した鑑定士が常駐
(匠)
総合的に買取をするオーナー鑑定士とアルバイト アルバイト 鑑定士
その他サービス 質預かり/遺品整理/生前整理/老前整理/終活相談/終活講座/相続相談/相続時の時価評価/ 不用品回収/解体/買取店、質店開業支援 遺品整理
(外注)
/ 質預かり
 
 

鑑定士紹介

 

NAKANISHI FUMIHITO
上席鑑定士
中西 文仁
代表取締役
終活アドバイザー
ブランド/時計/宝飾担当
ブランド品、時計、宝飾の鑑定に約20年携わらせて頂いております。
ラグジュアリーブランドは高額ではあるものの、それらを身に付ける事で心が豊かになったり、自信にも繋がる事や、また「このバッグを頑張って買おう」と、目標にもなったりもするのではないでしょうか?
しかし、いつの時代もラグジュアリーな商品や人気のある商品にはたびたび贋物が登場し、それを見抜いてはまた次の贋物が世に出回る事の繰り返しです。ただ贋物はその都度精巧さがレベルアップしており、そのままの知識レベルで真贋判定をしていてはお客様を守ることはできません。我々鑑定士も常に商品に対して鋭く目を光らせると共に常に業界の情報に聞き耳を立て自らもレベルアップしていかなければ、お客様からの安心と信頼には繋がっていかないものであります。私自身もブランド品が好きでこの古物業界に入りましたが、まだまだ未体験、未発見のものが数多く潜んでおり社員や仲間と共に未来の古物業・質業の為に研究していかなければなりません。
また技術屋(たくみ)として社長業の傍ら、お客様とコミュニケーションをとらせて頂き、我々が得た情報をお伝えする事で、安心してお買い物を楽しんで頂いたり、鑑定・査定の相談をさせて頂く。その答えがお客様の笑顔や喜びになるよう全力で接客に臨ませて頂きます。いつでも笑顔でお迎えいたしますので是非ご来店お待ちしております。
TANIBE SHINICHIRO
上席鑑定士
谷辺 真一郎
取締役
遺品整理士
骨董品/美術品担当
骨董品や美術品、武具、絵画、掛け軸などを専門に日々鑑定、査定、買取を行っております。この業界には約15年前に入りました。通常のスピードではなかなか覚えられない骨董品や美術品。この商品をどうやって覚えるかを考え、行き着いた先は、とにかく商品数を見るに至りました。それを実現するために約7年間、月に25カ所程度の業者オークションに参加。業者オークションでは1会場につき約数千点~数万点の商品が見れます。それを25日間。気が遠くなる勉強でした。しかし、そのおかげで通常の骨董商が30年~40年で見れる点数を見て、勉強が出来ました。今では商品を手に取って、見るだけで現在の買取価格が出るようになりました。また、私は現在全国のリユース店や質店を対象に、約200店舗の骨董品、美術品の買取指導や研修を行っております。まだまだ勉強中では御座いますが、これからも歴史的価値ある骨董品や美術品を後世に残していく橋渡し的役割を担っていきたいと思っております。
HIRANO TOMOYA
鑑定士
平野 智也
ブランド/時計/宝飾担当

ブランド品全般、時計、宝飾品の査定、買取を行っております。自社でブランド品、時計、宝飾品を扱う業者間オークションを開催しており月間3000-4000点と商品に触れ日々勉強しております。またプロ同士が競い合う業者間オークションを開催しておりますので都心部でのトレンドをいち早く取り入れた商品知識でお客様に満足していただける査定を日々心がけております。
YASUDA YUKI
鑑定士
安田 祐基
骨董品/美術品担当
骨董品や美術品、武具、絵画、掛け軸などを専門に日々鑑定、査定、買取を行っております。この業界には約7年前に入りました。
この業界に入った当初は、数え切れない程ある骨董品や美術品を覚えるには莫大な時間が掛かると思っていましたが、業者オークションへの参加や上席鑑定士の買取に同行することにより、最短ルートで商品知識を身に付けて来れたと思います。特にお客様のお宅へ買取に伺う初心だしでは、1軒のお宅で数千点出てくるお宅も稀ではなく、何日も査定に時間が掛かる現場も多々ありました。そうした現場で1点1点商品を見ていく作業は気が遠くなりそうでした。
しかし、そうした現場を数多く経験することにより、今では1人で買取を任せてもらえるまでに成長することが出来ました。今後も日々成長し、より1点でも多くの骨董品や美術品を人から人へ繋げていく役割を担っていきたいと思っております。
ITO NAOHITO
鑑定士
伊藤 尚仁
リサイクル品担当
株式会社文大の伊藤と申します。現在は主に同業の法人様営業と弊社主催イベントの企画担当として従事しております。買取専門店、総合リサイクルショップでの経験を経て今に至るわけですが、この業界ほど扱う商材の幅が広く、世の中のトレンドに影響を受ける業種は他になかなか無いのではないかと思います。その分、覚えることや勉強することが多く、大変ではありますが今でも毎日毎日が新鮮で刺激のある人生を送らせて頂いております。総合リサイクル商社を標榜する弊社では、各種商材ごとの鑑定士は勿論のことながら、店頭販売、インターネット販売、出張買取及び整理、商品の梱包スタッフに至るまで専門の人員を擁し、決して大きな会社ではないですがプロフェッショナルが集う集団を目指しています。私もその一員として恥ずかしくないような鑑定士となるべく、今後も精進していきます。
SHIMIZU MASAKI
上席鑑定士
清水 雅喜
着物担当
私は呉服屋の3代目として岡山県で着物の販売、着物のクリーニング、中古着物の買取を行っております。また、鑑定のたくみ堂の着物部門の外部鑑定士としても席をおいています。着物の買取は非常に難しく、サイズ感や作家、汚れ、傷み、柄の流行りなどを加味しながら査定を行い、私自身販売もしておりますので、当時いくらで購入したのか?何年位前の商品なのか?などを考えながら、お客様とコミュニケーションを取りながら買取をしています。最近では着物買取を謳った買取店も増えましたが、ほとんどのお店は着物のことを知らず、重量や枚数で金額をつけているのが現状で、非常に残念に思っております。私は着物が好きです。着物を後世にどのように残していくか、また着物文化を絶やさぬよう、中古着物の流通を増やしていきたいと思っております。一点一点丁寧に査定を行うのが私の特徴です。是非、お着物を手放す際はご相談ください。
 
LINE
Facebook
新古美術文大
整理の窓口
LINE査定